【その1】Aダム

京都府のAダムのモデルは宇治市にある「天ヶ瀬ダム」と思われます。
こちらはすでに下記記事で紹介しているので、そちらを御覧ください。
【全国編】ダークギャザリングに出てくる心霊スポットのモデルはどこ?~Aダムのいわく~【その2】首塚大明神
さすが神霊、雰囲気あります
首塚大明神は伏せ字になっておらず、その名の通りの場所です。
ここには、鬼の頭領・酒呑童子の首が埋葬された場所といわれています。
この心霊スポットのいわく
その薄暗い雰囲気から心霊スポットと言われているようですが、これといった「いわく」はなく、むしろ首から上の病に御利益があるようです。
ただ「いわく」はなくとも、祀られているのは神霊・酒呑童子。ダークギャザリング好きとしては神霊クラスというだけで楽しみなはず。
あと、首塚大明神の境内には、落雷により幹が黒焦げになった木が祀られています。作中でいう「赤いドレスがよく似合う」のあの木です。気になる方は「首塚大明神 落雷」などで調べてみてください。
首塚大明神のmapはこちら
【その3】Tトンネル
Tトンネルは名神高速道路の天王山トンネルと思われます。まんがの一コマで出てくるのは大山崎IC側のようです。

完全に一致
このトンネルは心霊スポットとして有名らしく、山には墓地などがあり供養をせずトンネルを作ったなどのいわくがあります。また天王山は古戦場でもあり、たくさんの方が亡くなったことが想定されます。
天王山トンネルのmapはこちら
邪経文大僧正の設置場所
作中では天王山トンネルを抜けたあと、パワースポットのT山に登り、Tトンネルの上に当たる箇所にクマのぬいぐるみ「邪経文大僧正(じゃきょうもんだいそうじょう)」を設置していました。これは天王山登山口かと思いますので、聖地巡礼する際はチェックしてみてください。

天王山登山口

少し登ったところ

描写は違うけど、この箱がモデルではなかろうか
【その4】F公園
サイレン塔が恐ろしく見える
F公園ですが、京都市北区にある船岡山公園と思われます。ここは11巻で老婆の霊と戦った場所。地図では老婆の霊と遭遇したサイレン塔付近を表示しています。人形の口元の描写がキモかった印象が強烈です。
この心霊スポットのいわく
- その昔、応仁の乱の戦場であり多くの血が流された
- 昭和59年に警官が惨殺された事件が起こった
- 誰もいないのに足音だけがついてくる
など、いわくというより実際に血の歴史がある場所だといえるでしょう。
船岡山公園 サイレン塔のmapはこちら
【その5】国道1号線 OW駅~OT駅間
ここで間違いないでしょう
国道1号線 OW駅~OT駅間ですが、国道1号線と並走する京阪京津線の追分駅(おいわけ)~大谷駅のことかと思われます。
OT駅は大津駅の可能性もありますが、OW駅~OT駅間という同じ路線を想起させる表現と、物語の描写の範囲から大谷駅の可能性が高いと思います。
作中で明確な場所が記されているわけではありませんが、上の地図と作中の描写を比べると月心寺周辺がモデルになっていそうです。

あくまで「周辺」ですので月心寺の方々に御迷惑のないようにしましょう。
この場所のいわくですが「なにかに引っ張られる」という体験談の他には、これと言って見つけられませんでした。
実際の「いわく」とは裏腹に、作中12巻では四つん這いのあいつが出てきた回です。離れから絶対でてはいけないシーンあたりで、洒落怖「リゾートバイト」を連想したのは私だけじゃないはず。
国道1号線の追分駅~大津駅間 周辺のmapはこちら
心霊スポットにはふざけて行かない!
いかがでしたでしょうか。
15巻では酒呑童子との話から読むことができますので、ぜひチェックしてみてください!
※注意
この記事はあくまでダークギャザリングを楽しむための参考記事です。心霊スポットへおふざけで行くことはオススメしません。
心霊スポットの多くは「人が立ち入らない場所、立ち入れない場所」にあることが多いと思います。そういった場所で本当に怖いのは生きている人間との遭遇です。
廃墟にはホームレスが勝手に居座っていたりしますし、肝試し中に遺体を発見したケースもあります。
もしそこにいる人が、狂人や犯罪者まがいの人物だったら、もしカップルで行って女性だけ逃げ遅れたら、、など、ガチの危険をはらんでいますのでご注意ください。
こちらもおすすめ
作品名 | ダークギャザリング |
作者 | 近藤憲一 |
出版社 | KADOKAWA |
掲載誌 | ジャンプスクエア |
巻数 | 既刊17巻(2025年1月現在) |
アニメ化 | 2023年7月10日より放映開始 |
映画化 | なし(2023年7月現在) |